ベーシススワップ
ベーシススワップとは満期まで異なる変動金利を交換する取引です。取引相手方と変動金利でお互いに貸し付け合う取引とも言えます。一般的な市場金利ではありませんが、債券キャッシュフローの価格計算に必要なので解説します。
異通貨間の変動金利交換(クロスカレンシースワップ)
当事者AがBに通貨X(例えば米ドル)を変動金利で貸付を行い、逆にBさんがAさんに同額の通貨Y(例えば日本円)を変動金利で貸付ける取引です。
貸付金額はほぼ同じで、両通貨の変動金利ともに「無リスク」なので理論的なコストはゼロとなりますが、実際のマーケットでは通貨の需給の差などの理由でスプレッドが発生します。例えばある取引相手から米ドル資金を米ドルLIBORで借り入れ、代わりに同額の円資金を同期間貸し付けても、円LIBOR-0.3%しか貰えないといったケースで、この場合は-0.3%のスプレッドとなります。クロスカレンシースワップとも呼ばれます。マーケットでは主に各通貨の対米ドル、毎3ヶ月支払のクロスカレンシースワップが提示されます。
PV(米ドル3ヶ月物LIBOR+最終米ドル元本)= PV(円3ヶ月物LIBOR + 米ドル円クロスカレンシースワップ +最終円元本)
同通貨での変動金利交換
同通貨・同金額で、変動金利の指標(支払頻度や決定方法)が違う取引です。
例えばAさんがBさんに3ヶ月LIBORで貸付を行い、逆にBさんがAさんに同額を6ヶ月LIBORで貸付ける場合です。
この場合もお互い「無リスク」なので、理論的にはコストは発生しませんが、実際は無リスク金利の定義(年限が長いほど信用リスクが高い)や、変動金利の需給などの要因によりスプレッドが生じます。
PV(6ヶ月物LIBOR)= PV(3ヶ月物LIBOR + 3ヵ月/6か月ベーシススワップ)
異なる満期のほかにも、例えばLIBORベースで借り入れた資金をTIBORベースで貸し出す場合などにも、そのリスクをヘッジすることができます。
スポンサードリンク